継続力が大事と良く言われています。筆者は3日坊主の代表例と言えるほどの飽き性で何も続けることが出来ませんでした。しかし、今では毎日ブログを執筆して毎日勉強が出来ています。
どのように3日坊主を克服したのかご紹介します。
- 継続力についての名言
- 少しずつ課題と向き合う
- すぐに行動すれば3日坊主は卒業できる
- to doリストの作成
継続は力なりの名言
多くの著名人が継続が大事だと言っています。その中からイチローさんとトーマス・エジソンさんについて紹介します。

まずは、著名人の名言を聞いて勇気づけよう!
イチローの名言
自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りを持つべき
イチローさんの名言からの引用
知らない人はいないと思いますが、野球選手で日本人初のMVPを取った方です。彼は天才だったのではなく毎日の努力の積み重ねが成功に導いたと言っています。つまり、継続してきたからこそ天才にも勝てる選手になれたそうです。
トーマス・エジソン
わたしは、今までに、一度も失敗をしたことがない。 電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ
トーマス・エジソンさんの名言からの引用
また、知らない人はいないぐらいの有名人です。彼は電球を開発した初めての人ですね。二万回失敗しても諦めずに挑戦し続けるのは並大抵の事ではありません。鬼の継続力ですね。

彼らは言わば、継続力の鬼!
私が3日坊主だったとき
筆者は1年半前ににブログを書いていました。その時は3日書いたら、3日後にまた書くという完全なる3日坊主でした。また、勉強し始めてもすぐに飽きてしまっていました。かなりの飽き性でした。しかし、今は違います。大きく変わることが出来ました。3日坊主の卒業方法を紹介したいと思います。
3日坊主の卒業の仕方
私が実践して卒業できた4つの卒業の仕方を紹介します。
少しずつやる
3日坊主の卒業の仕方は一気にやらない事です。毎日コツコツが大事です。やる気がある日でもやりすぎてはいけません。やりすぎると次の日も無理してしまい結局続かなくなります。なので、あらかじめ決めた量だけを毎日やることを意識してください。

頑張りすぎないようにしよう!
必ずを意識
上でも述べましたが毎日することを意識してください。毎日することが一番大切です。その量は少なくても良いです。少ない量でも毎日継続することで3日坊主を卒業できるようになっていきます。

継続をするためには毎日が一番いい!
すぐに行動
何か行動を起こす前に悩んでいませんか?3秒ルールというものがあります。何か行動をするときに3秒以上悩んでしまうと、人は行動しない言い訳を考えだします。つまり、3秒悩む前に行動を起こしてしまえば、3日坊主を卒業できるのです。
todoリストの作成
todoリストとは今日の予定をノートやスマホにメモすることを言います。
人間は他の事を考えると集中力が無くなってしまいます。すぐに他の事に気を取られてしまいます。たとえば、今日の予定を考えると他の仕事をしていたのに今日の予定で頭を取られてしまいます。それを減らすために、あらかじめ今日やることを決めてしまうと集中しやすくなります。
また、人間の記憶力はそこまで優秀ではありません。今日の予定を書きだすことで記憶しなければいけない量を減らすことができます。
3日坊主を卒業した今
筆者は3日坊主を卒業して良い日々を過ごすことが出来ています。達成感に満ち溢れた生活が出来ています。毎日のブログ更新を行うことが出来ています。また、毎日読書もしています。これが出来るようになったのは、上に書いている事を実践したからです。

あなたも3日坊主を卒業しよう!
まとめ
決して怪しい事ではありません。良く言われている事でもあります。この基本的な生活を続けられるだけで、あなたの人生は大きく変わります。この3日坊主だった筆者も3日坊主を卒業出来ました。毎日、頑張っていきましょう!
コメント