インカムゲインとキャピタルゲインについて解説

インカムゲインとキャピタルゲインについて解説お金

投資の方法にはインカムゲインとキャピタルゲインというものがあります。どちらの投資方法が良いのか解説していきます。

この記事で得られること
  • そもそもの意味
  • メリット、デメリット
  • おすすめの方法

インカムゲインとキャピタルゲインの意味

弟子
弟子

インカム?キャピタル?

師匠
師匠

今からインカムゲインとキャピタルゲインについて解説しよう!

インカムゲインとは

株価の値上がり値下がりではなく、配当金や株主優待を目的とすることを言います。

師匠
師匠

配当金、株主優待狙いだね

キャピタルゲインとは

株価の値上がり値下がりで儲けることをいいます。

師匠
師匠

株価の変動狙いだね

例えば、10万円で株を買ったとしましょう。その株から1000円の配当金と株主優待が出ました。これはインカムゲインとなります。その株を12万円で売れたとしましょう。これがキャピタルゲインになります。

インカムゲインで儲けようとすると基本的には長期ホールドが必要になります。また、資金面でも大金が要ります。逆にキャピタルゲインの場合は少ない資金で儲けられます。しかし、ハイリスクです。

投資で稼いだお金で旅行に行った時の写真

メリット

師匠
師匠

今度は双方のメリットを見ていこう!

インカムゲインのメリット

インカムゲインでは株価の変動を意識しないので安定して利益を得られます。配当金は平均で2%程度あります。日本では多くの企業で年2回の配当を実施しています。米国では年に4回実施している企業もあります。株主優待は、ほとんどの企業が実施しています。しかし、株主優待があるのは日本だけです。一部海外でもありますが、日本とは比べ物になりません。

配当金と株主優待が得られる

キャピタルゲインのメリット

価格の値上がり値下がりで利益を得るキャピタルゲインでは短期間で利益を得やすいです。資金の少ない人でも大幅に増やすチャンスがあると言えます。インカムゲインではどうしても大金が必要になってきます。

短期間で資金を増やせる

デメリット

師匠
師匠

次はデメリットを見ていこう!

インカムゲインのデメリット

資金がたくさん要ります。配当金収入や株主優待は長い期間で得るか、大金で多くの会社から得るしかありません。配当金収入では多くの資金があればあるほど有利です。

長期的な運用が必要

資金力がいる(大金がいる)

キャピタルゲインのデメリット

株価の変動のリスクがありますので、インカムゲインと比べるとハイリスクです。もちろん、その分ハイリターンですよ。これを上手い事、調整するのがプロの投資家たちですね。

株価の変動のリスクがある

弟子
弟子

インカムゲインには変動のリスクはないの?

師匠
師匠

もちろん、変動のリスクはあるよ。

でも、インカムゲインの意味は変動を考えていないんだ。変動があっても、それを上回る配当金と株主優待があると考えるんだ

投資で稼いだお金で食べたごはん

おススメの方法

筆者がおススメする方法は、大学生か社会人かで変わってきます。そこで、両方に分けてお教えしたいと思います。

大学生はキャピタルゲイン

大学生にはキャピタルゲインをおすすめします。大学生にはたくさんの時間があります。株価にへばりつく事が出来ますよね(笑)

それと、資金力も少ないですよね。なので、多少のリスクを背負ってでもキャピタルゲインをするべきだと筆者は思います。

師匠
師匠

資金力はないが、時間がある大学生にはキャピタルがおススメ

社会人はインカムゲイン

社会人にはインカムゲインをおすすめします。社会人には時間があまりありません。忙しいですよね。そして、平日の取引所が開いている時間帯は仕事中の事が大半だと思います。なので、そもそも、キャピタルゲインをすることが不可能に近いですね。

また、大学生と違い社会人は資金力があります。インカムゲインは資金力のある投資家の方が有利なので社会人はインカムゲインをするべきです。

師匠
師匠

資金力はあるが、時間がない社会人にはインカムゲインがおススメ

まとめ

今回はインカムゲインとキャピタルゲインについて解説しました。社会人におススメはインカムゲイン。大学生におススメはキャピタルゲインと言うことでした。

あくまでも、これは概念上の話です。なので、これに縛られることなく、その時々で臨機応変に対応できる投資家になることが理想です。筆者は両方を組み合わせながら投資を実施しています。

弟子
弟子

投資って難しいんだね・・・

師匠
師匠

難しくとらえる必要はないよ!

まずは、やってみることが一番!

コメント

タイトルとURLをコピーしました